紀州へら竿の歴史

 

へらぶな

会社方針

へら鮒の記録は江戸時代の文献に見られる。紀州藩士である 畔田翠山(くろだすいざん)がまとめた日本最古の水産辞典「水族志」、江戸幕府の名を受けまとめられた「紀伊続風土記」 などである。それによると、「へら鮒」は江戸時代には日本に幅広く分布し、各地のへら鮒の体型や特徴についても詳細に調査されている。ゲンゴロウ鮒という名は、琵琶湖の漁師「源五郎」氏が、大型のへら鮒ばかり獲る名人であったところから、琵琶湖水系の大きなへら鮒を「源五郎鮒」と呼んだようである。 へら鮒釣りは独特な餌の配合や、くじゃくの羽根等で作られた繊細な浮き、力強い引きを楽しむよう考案されたへら竿等、その奥深さで多くの釣り人を魅了している。へら鮒釣りは現実生活から心を解放してくれる至上の遊びなのである。


へら竿の沿革

江戸時代から伝わる「江戸和竿」の創始者は、紀州藩士の松本三郎兵衛であった。古くより釣り竿と紀州は、縁があったようである。 江戸和竿と紀州へら竿を比べてみると、竿の設計がまるで違うことから、江戸和竿から紀州へら竿に技法の継承は無かった。という認識である。

へら竿の創始者である竿正は、明治15年大阪でへら竿を創り上げた。当時はチヌ(黒鯛)釣りと、へら鮒釣り、同じ竿を持って釣りをしていたようである。やがて、その竿は時期の限られたチヌ釣りよりも、年中釣れるへら鮒釣りの竿として「へら竿」と名前が定着した。知る範囲だけでも130年前の竿正から現在に伝わるへら竿は、火入れした竹を継いだこと、竹を丸く削った穂 先、玉口(継ぎ口)の絹糸や漆、中を抜き細いパーツをしまうこと、持ちやすい握りをつけたこと、そのどれもが今なおそのままの技法を親方から弟子へと脈々と受け継いでいる。

へら竿の素材は、創業期は黒竹であった。現在の代表的な真竹、高野竹(スズ竹)、矢竹のコンビネーションはニ代目竿正や 竿五郎により確立されたが、紀伊山地の標高7OOm一900m に自生する強靭な高野竹が、へら竿にはこの上ない素材で り、やがて原材料の産地にほど近い橋本市に産地形成されたことも自然な流れであった。 紀州へら竿を語る上でその高度の技術力も忘れてはならない。 真竹・高野竹・矢竹と組み合わされて出来るへら竿は、グラスファイバーやカーボンなどの化学の竿では味わうことの出来ない釣り味の妙があるからである。その裏には匠たちの妥協を許さないこだわりと常に上を目指す絶え間ない努力があった 。それはまた「へら師憧れの竿」としての地位を築いた今日でも 息づいているものである。こうして高度の技術を持った匠の技と良材の高野竹を有する橋本市がへら竿の生産地として全国に名を轟かせる事となった。

自然は生きている。だから自然との語り合いには匠の命が宿った生きている竹竿を使いたい。


紀州へら竿の変遷

会社方針

へら竿の元祖は大阪の「竿正」溝口象二(明治15年創業)である。「竿正」が 紀州へら竿の原形をつくり、現代までその技法は続いている。 その子で、「竿正」を継いだ溝口昇之助に弟子入りしたのが、「竿五郎」椿井五郎である。彼等は穂持ちの原竹として高野竹に注目し、初めて使用した。 その製竿技術を橋本に持ち帰ったのが、『竿五郎』に師事した児島光男(『師光』)と山田岩義(『源竿師」)である。以来、親方から弟子へ竿正の技法は脈々と受け継がれている。